3月の良い日悪い日です。和名月名「弥生(やよい)」です。雪が溶けはじめ草木が生い茂る月「弥生」は「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」と言うようになったとか。暑さ寒さも彼岸まで。日差しも暖かくなってくる頃ですね。今月は最上級の上吉日「天赦日」がありますよ
2015年、平成27年2月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
2月の良い日悪い日です。和名月名「如月(きさらぎ)」です。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったものです。日本の「きさらぎ」という名称は
- 衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
- 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
等諸説あります。
何と言っても「節分」につきます。今年の恵方についても書いています。
2015年、平成27年1月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
平成27年1月の良い日悪い日お日取りです。和名月名「睦月(むつき)」です。いよいよ2015年が始まります。この年も良い年になりますようにお祈り申し上げます。
それでは2015年1月の善い日悪い日です。
平成27年・2015年の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
平成27年・2015年の良い日悪い日を記します。厄年についてはこちらで書いています。平成28年・2016年の良い日悪い日はこちらです!日々の暦の上で単純に良いと言われる天赦日、天一天上や世間一般に物事を避けるべき日を書いています。
2015年の恵方について追記しました。
2014年、平成26年12月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
12月の良い日悪い日です。和名月名「師走(しわす)」です。今年2014年も終わろうとしています。
「師走」は諸説ありますがその字面のように師匠の僧がお経をあげるために走り回る忙しい月。年末を迎え慌ただしくなりますがイルミネーションが輝くきれいな月でもあります。
今月は年に5回ある大吉「天赦日(天しゃ)」の5回目があり、この日はかなりの大吉日と思われます。
2014年、平成26年11月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
11月の良い日悪い日です。和名月名「霜月(しもつき)」です。
秋晴れが多く晴れる日が多いのがこの月ですが、霜月と言うように北から寒冷前線が下がって来ます。立冬(11/7)を迎えると冬が駆け足でやって来ます。
今月は酉の市(10日・22日)。今年は二の酉までです。
2014年、平成26年10月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
10月の良い日悪い日です。和名月名「神無月(かみなづき)」です。
「かみなづき」は良く知られていますように日本中の神様が出雲に集まり一年の事を話し合います(旧暦10月ではありますが)。出雲では「神在月」。八百万(やおよろず)全ての神様がお出かけになる訳ではなく、留守神という性格を持つ神様は留まるそうです。田の神様や台所の神様、床の神様はお残りになりそうですね。
中秋の名月、十五夜お月様は10月8日です。19:51に望を迎えます。↑間違えました。。
そしていよいよ秋本番。日に日に昼間が短くなり来月にはもう立冬の言葉も見え隠れして来ます。
今月は年に5回ある大吉「天赦日(天しゃ)」の4回目がありますよ
2014年、平成26年9月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
9月のお日取りです。和名月名「長月(ながつき)」です。
「ながつき」は旧暦9月の月名です。
現在では新暦9月の別名として用いられています。長月の由来は新暦の十月上旬から十一月の上旬にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説の他、雨が多く降る時季であるため、「長雨月(ながめつき)」からとする説、他にも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説や、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説があります。
暑さも落ち着き収穫の秋です。
今年2014年の中秋の名月、十五夜お月様は9/8です。
年に6回ある天一天上がありますよ
2014年、平成26年8月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
8月のお日取りです。和名月名「葉月(はづき)」です。
「はづき」は旧暦8 月の月名です。
現在では新暦8月の別名として用いられています。葉月の由来は木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。他にも雁が初めて来る「初来月」、 稲張り月の「はる月」などの略とされています。
夏も本番。様々な行事があります。
暦の上では秋の「立秋」は8/7日です。
立秋こそ暑さの頂点であり、徐々に暑さが緩むのはその翌日からとされています。
8/7を境に8/8から時候の挨拶は「残暑見舞い」です。
“2014年、平成26年8月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日” の続きを読む
2014年、平成26年7月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
7月の良い日悪い日です。和名月名「文月(ふみづき)」です。
「ふみづき」は7月7日の七夕に短冊に詩歌や文字(願い事)を書いて笹につけて飾る風習があるから文披月(ふみひらきづき)が変化したとする説が定説となっています。他にも陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」が転じて「文月」と言う説もあるそうです。
7月7日は言わずと知れた七夕です。土用の丑の日は7月29日です。
年に5回ある「天赦日(天しゃ)」の3回目がありますよ