iPhone用日本の風景壁紙に「鷽替のウソ」を追加しました

1984年の今日1月24日、Apple computerからMacintoshが発売されました。あれから30年。20thの時はあの窓から投げ捨てられたと言う「スパルタカス」が発売されたりしていました。
それから10年、進歩は速いですね。。
この先の10年、どんな世界になっているのか楽しみです。米国のapple.comでは30thをお祝い(?)してます。昨日アップした壁紙のHappyMacも出てきてます。

さて、日本では今日1/24と明日1/25、東京の亀戸天神と言う場所で「鷽替神事」が行われます。

詳しくは明日の暦でお伝えしていますが、 神事は1月、菅原道真公をお祭りする神社で行われます。“うそ”は幸運を招く鳥とされ、その「鷽(うそ)」のお守りを交換し、前年の悪い出来事を「嘘」にする。ウソが鷽に通じる事から神事として行われています。(他にも道真公がうそをつかない正直な人だった、蜂をうそが退治した、虫を退治した、等諸説あるようです。)

鷽(うそ)の字が學(がく)の字に似てることから、学問の神様である天神様とのつながりが深いと考えられているそうです。

…とか、難しい事を抜きにしてこの亀戸天神の檜の「うそ鳥」が本当にかわいい。
ので、暦用に書いていたんですが気づいたら壁紙になっていました。

幸運を招く鳥の「うそ」をロック画面用に作りました。8枚ありますので宜しければお使い下さい。鷽を替えないとダメですので、来年新しい壁紙を作ります。

うそ鳥の壁紙はこちらからどうぞ。一羽ひっそりいるものもあります。

本物の「うそ鳥」はすごく愛嬌があり、ものすごくひじょうにかわいいです。
色々なうそ鳥があります。手に入りやすいうそ、入りにくいうそ、色々いますので良ければ探してみて下さいね。亀戸天神の他にも湯島天神や「うそ替え神事」発祥の社大宰府天満宮が有名です。

日本の国の季節は本当に色々と面白いですねぇ。

今日の暦ではMacの誕生日だったり鷽替え神事だったり毎日の出来事を小さなスペースに毎日更新しています。日本時間の0時に変わりますので是非お使い下さい。iPhoneのアイコンでホーム画面に置きますとカレンダーとなり便利です。

もうひとつ。この「うそ鳥の壁紙」リリースに合わせて「北海道・宗谷の風景」も日本の壁紙ページに移動しました。ゆくゆくは壁紙全てをカテゴリ分けしますので、いま中途半端な感じがするのは御勘弁下さい。

 

iPhone用うそ替え神事、「うそ鳥」の壁紙

最後に今日2014年1月24日、Macintosh 30th Anniversary のapple.comのテキストの引用です。

Happy Birthday, Mac.

In 1984,Apple introduced the world to Macintosh.

It was designed to be so easy to use that people could actually use it.
And it came with a promise — that the power of technology taken from a few and put in the hands of everyone,could change the world.

That promise has been kept.

Today,we create, connect, share,and learn in ways that were unimaginable 30 years ago.

Imagine what we can accomplish in the next 30 years.

30年後、、と考えると今年生まれた子供が30歳の年です。

2044年。その頃には今のiPhoneがMacintosh 128kのような扱いになってるんでしょうか。

hokkyokudesign

iPhoneのホーム画面に置けるカレンダーアイコンを作っています。他にもオリジナルの壁紙も配布。

Share
Published by
hokkyokudesign