iPhone 15でUSB-Cケーブルはどうしたらいいの?何が正解?についてお答えします。
結論から言います。一言で済むことをダラダラダラダラ言いません。
→本体付属の箱に入っていた純正Cケーブルと別売りになっている「20WのUSB-C」充電器 です。
選べない、たくさんあって解らない…のなら「20W USB-C電源アダプタ MHJA3AM/A」で間違いなし。Appleの純正です。大切なiPhoneを下手な充電器でぶっこわさないためにも純正で充電しましょう。安くても中身が保証されない充電器は色々問題を起こします。
20W USB-C電源アダプタ(←Apple公式に飛びます。公式かヨドバシで買いましょう。)
これが間違いありません。それか20WのUSB-CでPD対応のものを探しましょう。探すと色々あります。必ずさくらチェッカーなどでチェックしてから買いましょう。もしくは家電量販店に行き、20Wのサイコロみたいなのを見比べて買いましょう。キーワードは
です。この3つは必ずあるものを買ってください。(W数は35や40など様々。でもiPhoneだけなら20Wでいいです。)
付属のケーブルでいいです。
付属のケーブルでも問題はありません。が、早い転送をしたい。
→Apple公式のThunderbolt4ケーブル(高いしオーバースペックなので趣味)かアンカーのUSBケーブル(Anker PowerLine II USB-C & USB-C ケーブル (USB3.1 Gen2対応))が良さげです。実機で検証済み。
上記アンカーのケーブルはAppleの純正ケースの穴にもしっかり入ります。純正ケースはUSBの口が小さく、ケーブルによっては端子がデカく、接続時に外す必要があります。
iPhone 15 ProとApple製シリコンケースの組み合わせでもAnkeの USB 3.1 Gen 2 ケーブルは干渉せずしっかりと刺さります。
Apple公式にはありませんが、Apple Thunderbolt 3 (USB-C) ケーブルもいけます。ヨドバシや家電量販店で買えます。Apple Thunderbolt 3 (USB-C) ケーブルについて(公式へのリンク)
ヨドバシでThunderboltケーブルを検索すると「Apple Thunderboltケーブル 0.5m」などがヒットしますが、これはUSB-Cではないので使えません。
充電器についてはデータやり取りをしないと同じです。(Apple 20Wアダプタなど)充電だけならUSB 3.1 Gen 2ケーブルは必要ありません。箱に入っていたあみ編みのUSB-Cケーブルが優秀です。
USB 3.0とUSB 3.1 Gen 1は同じものです。
USB 3.1 Gen 1とUSB 3.1 Gen 2の違いは速度のみ。
USB 3.1 Gen 2 = USB 3.2 Gen 2×1 です。
USB 3.1 Gen 2は最大速度10Gビット/秒をサポートしますので、USB 3.1 Gen 2のUSB-Cケーブルを買えば(ほぼ)間違いありません。
AmazonのAnker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1(Gen2) ケーブル(0.9m ブラック)へのリンク(アフィです。)↓
iPhone 15 / Plus / 15 Pro / Maxの充電器
Amazonなので発売元・出荷元がちゃんと「Amazon」か確認してください。