北海道新幹線H5系シンボルマーク【ロゴ】壁紙と函館案内。

こんにちは!久しぶりの壁紙です。久しぶりに大量に作りました。来月の26日に開業を迎える北海道新幹線、そのH5系車体に描かれているシンボルマーク「シロハヤブサ」を壁紙にしました。機種別にドックやアイコン高さ、ロック画面の時計など調整して作りましたので、どれもなかなかいい感じに設定できます。後半に函館観光案内も書きました。

2016-04-26 新たに北海道新幹線H5系車両とシンボルの壁紙を追加しました!

北海道新幹線H5系シンボルマークの壁紙できました

北海道新幹線H5系シンボルマークの壁紙
北海道新幹線H5系シンボルマークの壁紙

いよいよ北海道新幹線が開通します。青函トンネルが1988年に開通し、28年後の今年、遂に新幹線が青函トンネルを通ります。

久しぶりにめちゃくちゃ時間がかかりました。あまり需要無いかもしれませんが私がこのシンボルマークに惚れ込みましたので頑張って大量39枚リリースです。

後半の函館案内へはこちらをタップしてください。

青函トンネル

かつて北斗星車内ではJR北海道の車掌さんから青函トンネルの案内が必ずありました。

上り列車では車窓真っ暗なので、音を函館出発にあてたものです。青函トンネルのご案内です。

今から70年前の1946年、昭和21年4月に地上部の地質調査開始、42年の歳月をかけて1988年(昭和63年)3月13日に開業しました。全長53.85km、津軽海峡の海の下を通る世界最長の海底トンネルです。

当初は新幹線を通さないトンネルで計画されましたが、後に新幹線が走行できるように変更され、今年に至ります。

北海道新幹線PR動画

JR北海道のPR動画です。「物語がはじまる、北海道新幹線。」

北海道新幹線のキャンペーンソングはGLAYが「Supernova Express 2016」と言う歌を出しています。以下こちらを流しながらお読み頂くと盛り上がります。

いよいよ開業を迎える北海道新幹線H5系の車体の横に貼られている「シロハヤブサ」のシンボルマーク(ロゴ?エンブレム?)がかっこよくてかっこよくて(´Д` )北海道の形、ハヤブサ。

なので、絶対壁紙にしたいと思いまして、コツコツガリガリとiPhone5、6、6Plusサイズ専用で作りました。噂されているiPhone5seにも対応していますし、iPhone6s、iPhone6s Plusにもお使い頂けます。大きなサイズですし、ドックに出る部分もH5系本体の色を使用していますのでAndroidでも問題無くお使い頂ける壁紙です。

北海道新幹線H5系シンボルマークの壁紙
北海道新幹線H5系シンボルマークの壁紙

新幹線車体風なのものから東北・北海道の地図を書いた物、シンボルマークだけ等色々なパターンがあります。ホーム画面やロック画面に設定するとH5系新幹線の「常磐グリーン(緑)」「彩香パープル(紫)」「飛雲ホワイト(白)」のラインがちょうど良い場所に来るように調整しました。スマートフォンは縦方向なので横広のこのエンブレム、扱いが難しかったです。

北海道新幹線H5系シンボルマーク壁紙・彩香パープル
北海道新幹線H5系シンボルマーク壁紙・彩香パープル

東北新幹線のE5系と北海道新幹線のH5系はラインカラーが違い、JR北海道の新幹線は帯にライラック、ルピナス、ラベンダーをイメージした「彩香(さいか)パープル」を纏います。その彩香パープルがドックに出る壁紙や、

北海道新幹線H5系シンボルマークのドックが消える壁紙
北海道新幹線H5系シンボルマークのドックが消える壁紙

ドックが消える壁紙「FullFlat」のものもあります。各ページをホーム画面に追加して頂くと「H5系シンボルマーク」のアイコンが出来上がります。お試し下さい。

函館の夜景と北海道新幹線H5系シンボルマークの壁紙
函館の夜景と北海道新幹線H5系シンボルマークの壁紙

函館の夜景、新函館北斗駅舎の壁紙も作りました。モニタの向こうにいつでも函館の夜景を持ち歩けます。この画像はぼやけてますが、本物をダウンロードしてカメラロールから設定して頂くと細やかな灯りが見えます。

iPhoneを水平に置いて、視差効果をオンで使ってみて下さいね。一応機種別になっていますが、自由にダウンロードして色々試してみて下さい。Androidにも使えます。

2016-04-26追記

H5系新幹線車体とシンボルマークの壁紙を11枚追加しました!

北海道新幹線H5系とシンボルマーク壁紙
北海道新幹線H5系とシンボルマーク壁紙

今日で開業1ヶ月。それを記念(?)して新たに本物のH5系新幹線車両とその車体に書かれているシンボルマークの壁紙を作りました。iPhone7/6,7Plus/6Plus,6s/6sPlus,iPone SE/5/5s/5c/4/4s/3でお使い頂けます。7/6と7+/6+と5/SEサイズに分かれていますので、設定してみて下さい。そのまま見るより設定した時に生きるように作ってあります。

 

日本の風景のコーナーからダウンロードできます!

北海道新幹線

私はとにかく北海道と北斗星が好きでしたので、新幹線の為になくなった寝台列車を思うとなんとも言えない気持ちになっていたのですが、終わった事をいつまでも嘆いていても始まりません。

先日函館へはまなすと飛行機で行ったのですが、函館の町は新幹線歓迎ムードがものすごく、上に置いたGLAYの歌もあちらこちらでかかっていました。

値段、ダイヤ、乗車時間、青函トンネル、その他諸々色々問題だらけの出発ですが、どうか成功するように祈ります。

JR北海道の新幹線特設サイトはこちらからどうぞ

飛行機で函館へ行こうとするとLCCが就航していない(*ANA・JAL・AirDoのみ)ので、新幹線早割(ネットきっぷ)を上手に使えばほぼ飛行機の早割と競える金額になり、函館、大沼、木古内が目的地ならアリかなと感じています。

札幌までなら、、、東京からは飛行機の圧勝です。が、途中駅からならば新幹線の恩恵もあるかもしれません。

3/26の開業を迎え、どうかどうか火災や火災などの事故が無いように祈ります。

開業時の北海道新幹線H5系運用

開業が近づき、H5系で運転される新幹線函館新聞等が報じています。新函館北斗東京で言いますと、

新函館北斗東京行きの上り

  1. 6:35 はやぶさ10号 東京 11:04
  2. 12:44 はやぶさ22号 東京 17:04

東京新函館北斗行きの下り

  1. 17:20 はやぶさ29号 新函館北斗 21:48

のみ。

…うーむ。はじめ目を疑いましたが、、、まあ、開業したばかりですし、これから東京ー新函館北斗をH5で乗れる新幹線が増えたら良いなぁと思います。

新函館北斗駅ライブカメラ

北海道新幹線の新函館北斗駅はライブカメラがあります。

※以前のアドレスのyoutu.be/_S9yAYTG-X8は見られなくなりました。不具合があったそうです。

※ライブカメラは2016-04-27で終了します。(お願いします続けてください)

※ライブカメラは終了しました。。。

↑こちらでリアルタイムで音付きで見れます。奥が新函館北斗駅です。右手に函館本線の線路が走っていますので開業後は特急北斗や函館駅までの「はこだてライナー」、キハ40のローカル列車が時間が合えば見られます。今も在来線は「渡島大野駅」なので、時間によって色々なものが映って面白いですよ。

※終わってしまいました。。。

開業準備の試運転も見られたりします。

新函館北斗駅ライブカメラ
新函館北斗駅ライブカメラ

2016-02-20 10:05の試運転動画です。このライブカメラは4時間まで遡れます。ライブ再生中、再生位置のスライダーを動かすと過去4時間前までの動画を再生できます。

※遡れなくなりました。

新函館北斗ライブカメラ
新函館北斗ライブカメラ

2016-04-26 13:35発東京行きはやぶさ24号です。鳥の声、新幹線や在来線の音、駅の放送等聞こえてその日の函館を身近に感じるいいライブカメラでしたが、終わってしまいます。。残念。

新函館北斗への到着シーンです。

続いては函館のご案内です!函館を網羅。もうこれで迷いません(ウソ)

函館のご案内

本当に見所が山ほどある街で、今まで通過していてごめんなさい(´Д` )と言う気持ちでいっぱいです。昔も今も北海道の入り口の町函館、どこもかしこも素晴らしく、絶対一度は行くべきです。実は去年末新幹線とはまなすで北海道ぐるり旅をし、今年の2月に往復飛行機で函館旅行して来ました。今では函館大好きっ子になりました(・∀・)

函館 十字街付近市電と函館山
函館 十字街付近市電と函館山

まっすぐ行くと十字街の電停です。正面に見えるのが函館山。市電は湯の川行きです。この先を左に曲がると1つ75円でバカウマのコロッケ「阿佐利 本店」があります。これすごい旨かった。ジャガイモホックホク、肉の旨味ぎっちり。コロッケで一番感動したかも。しかも75円。お肉屋さんとすき焼きの店で、早めに行かないと売切れちゃいます。

函館 阿佐利 本店
函館 阿佐利 本店

普通の肉屋店舗で、トンカツとかも売ってますしすき焼き弁当もありました。肝心のコロッケ画像は一口食べてあまりの美味しさに完食してしまい、無撮影。。次回乞うご期待です(´Д` )

電停 函館どつく
電停 函館どつく

電車の終点のひとつ、函館どつくの電停。

赤レンガ倉庫群から函館山
赤レンガ倉庫群から函館山

函館駅からも歩いて行けるお土産やが連なる赤レンガ倉庫群。正面が函館山で右手平べったい万博みたいな建物はラッキーピエロ・マリーナ末広店です。この写真の道の奥にはやきとり弁当のハセガワストアとラッキーピエロ・ベイエリア本店が並びます。

ラッキーピエロ

ラッキーピエロ マリーナ末広店
ラッキーピエロ マリーナ末広店

ラッキーピエロは知る人ぞ知る道南のみに店舗を構えるハンバーガーレストランで、甘辛いタレを絡めた唐揚げを挟んだチャイニーズチキンバーガー↓が人気ナンバー1で有名です。

#余談ですがイートインの時はモス方式に包装を包まず開けて出してくれたらパンもしわしわにならなくていいのなあ

チャイニーズチキンバーガー
チャイニーズチキンバーガー

が、店舗によりカレー、オムライス、カツ丼、あんかけやきそばピザ、スパゲッティ、ラーメン餃子を出す店などなど非常に個性的です。お店もひとつひとつテーマが違い、内装も違います。全ての手作り感は強烈で、なにもかもが巨大。なるほどここは一度行くとまた行きたくなる店だなぁと。

ラッキーピエロ 昭和店
ラッキーピエロ 昭和店
ラッキーピエロ峠下総本店メニュー
ラッキーピエロ峠下総本店メニュー

ラッキーピエロの最北端は森の森町赤井川店で、その道5号線を函館方向に下って来ると巨大な峠下総本店があります。ここはスキー場のような広大な駐車場に羊やロバがいる小屋、お金が貯まる巨大な赤い椅子と有料エリアにメリーゴーランドなどがあり、イルミネーションもやってる庭があります。一見の価値はあるかと(外観撮り忘れ(´Д` ))

ラッキーピエロ ベイエリア本店
ラッキーピエロ ベイエリア本店

全部の店舗のテーマが違い、それぞれ(好き勝手に?)ゴッテゴテにやっています。ので、他の店舗を見たくなる危険性があります。すごいんだけど妙に居心地が良いのですラッピ。

ラッキーピエロ 十字街銀座店
ラッキーピエロ 十字街銀座店

なんでも函館以外に出店の話があっても全部断っているとかなんとか。

#昔社長の親族が函館とは別組織で千葉みつわ台に店を出していたそうですね。初めて知りました。

駅から近いラッキーピエロは函館駅前、交差点の向かいにあるデパート「棒二森屋(ぼうにもりや)」の裏手の1階に函館駅前店があります。が、ここはとにかく混んでいるイメージですね。。

ここ棒二森屋の地下一階にはハセガワストアもあり、やきとり弁当も買えます。

ハセガワストア

ハセガワストア ベイエリア店
ハセガワストア ベイエリア店
ハセガワストア やきとり弁当
ハセガワストア やきとり弁当

もうひとつ函館名物と言えばハセガワストアのやきとり弁当

ハセガワストア やきとり弁当
ハセガワストア やきとり弁当

じゃん(・∀・)

あつあつ出来立て。やきとりと言いながらお肉はブタです。なんでも道南エリアでは、一般的に「やきとり」というと豚肉のことを指すそうです。

「鶏よりも油が多いから」と道民函館の人談。

注文をしてから作ってくれますので出来立てを頂けます。タレも塩も塩ダレもどれも美味しいです。普通の鶏の焼き鳥も注文できます。
セイコーマートクラブカードでポイントも付きます。

ハセガワストア イートインスペース
ハセガワストア イートインスペース

セイコーマートのお茶を飲みながらイートインで食すやきとり弁当。格別です。

函館 八幡坂
函館 八幡坂

振り返ると海、奥に青函連絡船摩周丸。坂の街函館元町地区です。この坂は八幡坂。

函館駅から歩けますし、景色も楽しいので市電と絡めてのんびりあるくと色々な発見がある素敵な町函館。今まで通過していて本当にごめんなさい。

函館のイカ
函館のイカ

そしてやっぱり函館と言えばイカじゃないかなぁと思います。イカ音頭とかイカモニュメントとか、食べるなら個人的には朝市、函館駅付近より五稜郭(JRじゃない五稜郭公園前電停の辺り)の方が値段も内容も外れません。

透き通ったイカ、内蔵のゴロそのままとお醤油にゴロを溶かして頂くこのイカ、さすが函館と感動します。ゲソは揚げたり焼いたりお好みを聞いてくれます。

土地の人が多く拓けているのが五稜郭(JRの駅じゃない)周辺なので、足を伸ばして五稜郭(JRの駅じゃない五稜郭)で何かピンと来るお店が見つかると思います。JRの五稜郭駅は五稜郭まで遥かに遠く、あそこを五稜郭と言うのは無理がありすぎます。

あと、北海道の飲み屋は飲み放題が基本です。値段も安いので躊躇せず飲み放題頼んじゃいましょう。サッポロクラシック飲み放題1,500円とかです。もう仰天します。

新函館北斗案内板
新函館北斗案内板

すでに主要な道の「新函館北斗駅」目隠しは剥がされています。いよいよ新幹線を迎える準備の総仕上げ、はやぶさがこの地に来る時、今よりもっと函館周辺が賑やかになるように祈ります。

函館 エゾヒキガエル看板
函館 エゾヒキガエル看板

谷地頭の裏、エゾヒキガエルを轢かないで!の注意看板です。初夏、道をぴょんぴょん渡るそうで、、

いよいよはまなすも白鳥もカシオペアも最後が近づいて来ました。新幹線が開通すると列車で函館駅には今より早く到着できます。
函館駅もお迎え準備に忙しく、今ほとんどの店を閉め改装工事中です。

北斗星から見ていた函館は入り口と出口でした。新幹線はその函館駅には行きません。函館の駅から外れた新函館北斗駅を中心に、これから新しい函館の物語がはじまります。

最後に、涙ながらに函館を去った飛行機の窓。離陸して函館を眺め、遠く駒ヶ岳から眼下には五稜郭も函館山も函館駅も見えます。

その函館さよなら動画です。今回は木古内も大沼公園も行って、函館海上花火見て、あまりに濃い滞在はあっという間でした。今でも本当に行ったのか謎です。また絶対に行きます。今度は新幹線の切符を握り締め、道内から北海道東日本パスでの旅を開始できると思うと身体に北の風が吹きます。もう居ても立っても居られないくらい北海道に帰りたいです。

おまけ・ワッショイはこだて いか踊り

函館の町で良く耳にするアレはこれ。

毎年8/1〜8/5、函館港まつりなるおまつりが大々的に開催されているそうです。このおまつりのパレード「いか踊り」、2日と3日で場所を変え、自由参加有りでいか踊りを踊れるお祭りです。なんか色々すごいこれ。

こちらは十字街・松風コースだそうで、しょっぱなの新幹線が率いる揃いハッピの元気なJR北海道が見所です。

♪いかさししおからいかそーめん(・∀・)

♪イカイカイカイカイカ踊り(・∀・)ちゃら〜

30:40からの5号車自由参加がスゴイです。
新幹線イヤーで、今年2016年は大賑わいになると良いなぁと思いながら。是非壁紙使って下さいね。

北海道新幹線H5系シンボルマーク壁紙はこちらからダウンロードできます

コメントを残す