マイナンバーカードの通知カードを紛失、なくした場合の最速発行方法です。
マイナンバーカードを作らないといけない気分、でも手元に何もないしなにもわからない人向けです。一番簡単にマイナンバーカードを作成する方法を書きました。実際にこの方法で問題なく入手できています。
通知カードがある方はもっと簡単に申請できます。マイナンバー総合サイトの申請方法を見て適切な方法で申請してください。こちらからどうぞ。
マイナンバーの通知カード、もうありませんよね?どっかいってしまいましたよね?なので困って検索していると「警察へ」とか「窓口で再度申請して」とか、「家の中なら手続きなし」とか、、めんどくさいいろいろ出てきて何が何だかわからないと思います。
しかも自分の自治体の情報がまったくなかったり。共通されていないので、実際に私が取った方法を記します。マイナンバーの通知カードをなくしている場合はこの方法が一番簡単にマイナンバーを入手できる方法です。
※マイナンバーカードを受け取る際、係りの方が持ってきてくれた通知カード紛失届けに記入するだけで問題なく受け取れました!
- 役所、役場へ行き「マイナンバー付き」の住民票を入手する
- 3分写真機(証明写真機)でマイナンバー用の写真を撮る
- 書類を郵送する
以上!
マイナンバー申請書類の場所
まずこのPDFをダウンロードします。iPhoneの場合は「ファイル」に保存しておくといいでしょう。
丁寧に封筒PDFもあります。料金受取人払でできますから、ありがたくいただきましょう。
ファイルへの保存方法、iPhoneの画面操作方法です。
上記リンクを開いたら端末に保存します。


このようにファイルへ保存しておくとアプリへ簡単に渡せます。
この2つの書類をダウンロードしておき、セブンイレブンのネットプリントなどでプリントします。ネットプリントはこちら
交付申請書は写真と「マイナンバー」が必須ですから、「マイナンバー記載の住民票」がいるんです。
間違いなく記入し、ポストに投函すればひと月程でマイナンバーカードの引き換えハガキが届きます。(と、謳っていますが実際引き換えハガキがくるのに2ヶ月ほどかかっています。)
そのカード本体を自治体で引き換えるハガキにも「通知カード(あれば)」という記載ですから、紛失していたら堂々と「失くしました!」と申告してください。
マイナンバー通知カードをなくしていても大丈夫
複数の自治体が通知カードの再発行を行わなくても初回の交付手数料が無料のマイナンバーカードを申請し発行することが可能と謳っています。
通知カードを再発行し、それからマイナンバーカードをまた発行申請する必要ありません(が、自治体によってはこの馬鹿げた方法を取っているところもあります。引き換えハガキと身分証明書を持って行き、掛け合いましょう。)。
「通知カードの再交付を受けずにマイナンバーカードを申請」してみてください。
上記方法でいきなり「マイナンバーカードを申請」することが可能です。
実際に受け取っていますから大丈夫です。(2020年6月)
※自治体により「通知カードの再発行」が必須というところもあるかもしれません。ここは統一されていません。
※通知カードを「外で」紛失した場合、「マイナンバーカードそのもの」を紛失した場合は上記方法ではできません。あくまで「初回のマイナンバーカードを発行する時」の方法です。
マイナンバーカード関連の公式リンク
マイナポイントももらえますし、これから保険証にもなるマイナンバーカード。いまのうちに作っておきましょうね。いまでも2ヶ月ほどかかっています。早めに申請しましょう。