4ヶ月で12kg落とし、リバウンドもなく今も体重は減っています。その3では北極D式ダイエットの最大のポイントである「塩を1日6g」について、達成させるコツとポイントを詳しくお伝えします。
健康診断引っかかりますよね?痩せないとと思っている中年の男性に向けたダイエット方法ですが、女性にも効果あります。実際に筆者が編み出し、今も実行しているダイエット方法です。世の中は様々なダイエット方法に溢れていますが、当「北極D式」だけで3ヶ月後に体重を落とせると思います。
このダイエット方法はステキなことにリバウンドはありません。やると決めた時から無理なく、なんでもバランスよく食べながらどんどん痩せ、高い血圧、高い心拍数、階段息切れなどの太っているから起こるであろう身体の不調も消え、ひたすら健康になれるダイエット方法です。何かを買ったり、何か特別な食品や運動器具なども一切必要ありません。普通の調味料と食材だけです。
ネットには様々なダイエット情報が溢れていますが、自分の人体を育て、身体を作る口にするものに最も注意をしてゆく方法です。調味料の過剰使用を抑える事がポイントで、特に中年男性に効果がバツグンです(女性にも効果あります)。
今までに北極D式シリーズ 絶対痩せる中年男性ダイエットの記事を2つ書いています。
こちらを踏まえて、続きになります。最後に大事なポイントをまとめていますのでぜひお読みください。
調味料を酢大豆に置き換えよう
無条件に塩や醤油をダバダバ、生野菜にドレッシングをドバドバしているとあっという間に1日の塩分量6gをオーバーし、結果減量することが難しくなります。
⚠️PFCバランスを超えた脂質のとりすぎも無論ダメです。身体にいいからとオリーブオイルを何にでもドバドバもやめましょう
なぜなら、塩分=味、塩の多さ=美味。塩味が強いと食べ過ぎてしまうから。
野菜が健康!と言ってドレッシングかけていたり、何にでも考えることなく常に下味で肉に塩コショウとか振っていると食べ過ぎてしまい、悲しいかな絶対痩せれません。
例えば目玉焼き。塩胡椒してますよね?いりません
なんでも下味に塩胡椒 本当にそれ必要ですか?
納豆に入ってるタレ無条件でかけてませんか?タレのかかってない納豆食べたことあります?(これはちょっとハードルが高いことは重々承知ですが、これがイケるようになるともう怖いものありません。調味料なく、食材の味でなんでも食べることができますから(除く生魚。。これだけは醤油))
これがスタートです。なんにでも考えなしに、無思慮に、安易に、漫然と、無頓着に塩胡椒してる、醤油かけてる、味もみないうちに何かかけてる。これが現状と思います。
決めちゃってませんか?
醤油をかける前、塩胡椒を振る前、調味料を使う前に一回塩分量をみる、考えるようにしてみてください。
うまみ=塩分
なので、食べた食材をひたすらカロミルで記録して、塩分の多さを把握して、改善していくのがこのダイエットの大事なポイントの一つです。
カロミルも4ヶ月も経てば必要なくなりますので、(食材でカロリーがわかるようになる。また、塩分が多すぎて食べれないものも増えますよ)4ヶ月〜5ヶ月だけ毎食つけるという心構えでいれば案外つけるのも苦になりません。
塩を減らす。
ここまではいいですよね?
この塩をなるだけ減らす、塩気がないものを食べ続けていると食事の量と内容が変わり、本当に痩せていきます。市販のもののあまりの塩分量に怯みます。
外食や出来合いのもので食べれるものが限られてきます。何もかもに塩が多過ぎて。
が、ダイエットのはじめはその味気なさ、味のなさに挫け、失敗したり、塩取り過ぎをやめられなかったりすると思います。そこで出てくるのが
酢
です。お酢をかけると本当にびっくりするくらいなんでも食べれるようになります。
かける醤油や塩を酢に置き換える。
生野菜にも「酢」だけでいける口になれます。
酢と油と塩胡椒がドレッシングの基本ですが、油と塩胡椒いりません(コショウは食べていいです)
前置きが長くなりましたが、その酢をさらに美味しくし、野菜でも納豆でも味噌を使わない汁物でも豆腐でも何にでもかけれる万能調味料としての酢大豆がこのダイエットの強い味方です。
簡単に作れますので次のお休みの日などにぜひ。
これを毎食4粒と浸かってる酢を食べるようなイメージです。
酢大豆 材料と作り方

材料は2つです
・乾燥大豆
ホクレンとかが販売している国産大豆、北海道産などがいいですよ。イオンなどのスーパーで売ってる乾物の大豆です。
・酢
米酢や穀物酢で作りましょう。リンゴ酢やブドウ酢でもいいような気もしますが、安価な米酢、穀物酢からはじめてください。ちょっといい酢を使うとまろやかです。ミツカンですとものすごい酸味が突き刺さりますが、不思議と酢大豆にするとまろやかになっります。お好きな穀物酢や米酢を見つけて作ってみてください。
私は京都村山造酢の千鳥酢で作っていますが、本当に酢ならなんでもいいのでお好きな酢を見つけてみてください。ミツカンの穀物酢でも大丈夫です。
⚠️「べんりで酢」や「かんたん酢」など、酢の原材料以外のものが入ってるものでは作らないでください。食塩・砂糖・果糖ぶどう糖液糖などが入っていて酢が台無しです。アミノ酸といりません。酢だけだと食べれなそうだから、と、塩分だらけの「かんたん酢」で作っても意味ありません。必ず酢で作ってください。
⚠️もし京都村山造酢の千鳥酢がお望みでしたらアマゾンでは買わないでください。あれ個人出品の製品保証がないボッタクリです。フツーのスーパーやガーデン自由が丘とか成城石井、伊勢丹などで買えます。ヨドバシの通販も販売しています。
材料は以上2つのみです。
酢大豆 作り方
1️⃣乾燥大豆はそのまま生だと毒がありますので、焦げ目がつくくらいまでフライパンで煎ります。
⚠️酢900ml:大豆200gくらい。大豆が増えるのであまりいきなり大量にすることはお勧めしません
⚠️時間をかけてフライパンで素煎りします。油使ってはいけません。調味料もダメです。香りを出すイメージで
2️⃣大豆の何ヶ所かに黒く焦げ目がつくくらいまでカラカラ煎ります。
⚠️結構時間かかりますが、香りが立ち、これ以上やると黒焦げになるな、、まあこれくらいかなというところまで煎ります。
3️⃣煮沸消毒した瓶に半分くらい煎り大豆を入れます
⚠️大豆が酢を吸い膨らみ、半分でも瓶の上まで来ちゃいますから慣れないうちは大豆の量を少なめに。溢れます。
4️⃣そこへ酢をビンの口くらいまで注ぎ、3日ほど常温で置き完成
⚠️大豆は必ず酢に浸っている状態にしてください。増えちゃったら瓶を分けて酢を足すようにしてください

これの大豆も酢も何にでもかけていただきます。特に酢は煎り大豆の香ばしさが移り、普通なら酢だけで食べるのはキツイものも不思議と食べれるようになります。
いきなり全てを酢に置き換えるのは無理です。もしご主人にこれをやろうとしたら絶対喧嘩になりますから、徐々に、徐々にを大切に。
徐々に薄味に馴らし、味の足りなさを酢大豆で補い、かける醤油や塩を減らしていけます。
ドレッシングの置き換えでこれをどうぞ。(オリーブオイルと塩胡椒しないでくださいね。初め慣れないうちは少量ならいいかもですが、できるだけこれだけで)
この酢を納豆のタレの代わりに入れてもおいしいです。生卵の白身を納豆と混ぜてふわふわにして、この酢を足せば今までの塩分過多なタレなしでもいけちゃいます。
節分豆でいいのでは、、?と思うとおもうのですが、あれですと酢を吸わず大豆が膨らまないんです。なので、乾燥大豆を煎る必要があります。
これを使い、可能な限りかける醤油などを減らし、1日の塩分量6gになるように一緒に頑張りましょう!
食材の味を濁らせているのは塩分です。塩がないとそれぞれの食材の味がしっかり味わえるようになり、満腹感も得やすくなります。
ダイエットってはじめにばかり頑張りすぐ飽きてやめる、また別のものに手を出してまた自分に理由をつけてやめる、その繰り返しを終わりにしましょうね
なんでもそうですが、ダイエットってはじめは
「それがいいならやろう!」
「Xで見たこのダイエット痩せるって!」
「〜が言ってたこの食材だけ食べてれば痩せるって!」
と、まあ出所がわからない変なものほど目に入り、見たそばからすぐにやって、結果は絶対失敗するんですよね。この酢大豆も「これだけ食べて痩せよう!」とかやり出すのがお太り気味の方の特徴です。で、5日くらいで飽きて自分に理由をつけてやらなくなる、前に戻るの繰り返しですね。
周りにアドバイスしている知人も皆これなんですよ。
やめましょうね。何事もですがバランスが一番大切です。
北極D式™︎ 中年ダイエットとは
- 身体に入る食材のグラムを測り全てカロミルにつける
- 塩分は1日6g
- カロミルで足りない栄養素がないように意識する
- PFC(男性なら2:2:6)バランス100%になるように努力して食べる
- 栄養サマリーのカロリーはオーバーしないように調整する
- 必ず3食、バランスよく食べる
- 野菜から食べる
- 食後に踏み台昇降を1分、慣れてきたらどんどん延長。
- 寝る2時間前には食べることをやめる
これをやってくださいね。
当方はこれに+して
- 朝、夕食後 黒酢(スーパーで買える臨醐山黒酢)大さじ1の炭酸割り
- 1日1回ヨーグルト100g
- 飲み物は・水・炭酸水・コーヒー・お茶。砂糖絶対ダメ
をやっています。黒酢も本当にいろいろあり、ハチミツが入っているものなどもありますが食材としてスーパーなどで買える健康食品ではなく食材としての「酢」を摂る方がよろしいです。
外食には本当に注意してください
これをご覧ください

驚愕。「酢」だから大丈夫!と某ラーメンチェーンで使っていて、何気なく原材料を見たらこのざま。
もう何も信じられません。
必ず口にするものの原材料は確認してください。自分が納得できる体重まで頑張れば、その頃には感覚で大丈夫かそうでないかがだんだんわかるようになります。色々面倒なのは初めだけです。初めを乗り越え、つけることを習慣化できればもうあとは減っていく体重を見てるだけですよ。
あと、カロミルを使ってカロリーが抑えられるのなら外食でラーメンも大丈夫です。塩分はぶっ飛びますが、他2食で調整すれば大丈夫。
当然ですが3食ラーメンとかですともう全部パアになります。努力してるんですから、無駄にしないように行動しましょう。ラーメンなどは月に1度にしましょう。
カロリーの割に栄養素がなく、そのくせ塩分が高いものを口にすることが勿体無いと感じるようになれば成功しています。しっかり満腹になるものでカロリーも塩分もないものはどうしても食材だな、とそういう思考に行き着きます。
口にするものは可能な限り食材にしてください。なぜならカロミルにつけやすいからです。加工されているものや原材料が多いものはめんどくさいので食材を食べましょう。
ぜひ参考になさってください
今から3ヶ月後、びっくりするくらい体重が落ちていると思いますし、リバウンドできない身体になっています。塩分きついものが食べれなくなりますから、自然と外食が減り、いわゆる身体に悪いことがない食材を選ぶようになります。
すると、あとはもう健康一直線。酢大豆を野菜にかけ、油ものは塩分も強いので控えるようになり、ご飯もPFCバランスの収まるように食べ、他の栄養素も満遍なく食材でとることで文字通り身体の中から変われます。
次回は
・カロミルとあすけん どっち?(カロミルです)
・情報過多をやめよう
などを書く予定です。ぜひ参考にしてみてくださいね。減塩しましょう!