北海道旅も後半へ。阿分の稲荷神社を見て、なんとか取れたお宿のある名寄へ向かいます。夏空の下、名寄のキマロキもたっぷりと。今回二度目の宗谷本線。総移動距離5598.1kmの夏旅北海道2015のその7の2です。
北海道東日本パスで夏の北海道’15_7 _2 宗谷本線名寄・キマロキ
留萌で朝を迎え、阿分の稲荷神社へ行った後宿を取り、この旅2回目の宗谷本線へ。前回はこちらです。
2015-11-20 キマロキ画像追加しました!

深川から特急を利用し、20分で旭川に到着です。
各駅停車は深川駅発車2147M列車までなく、これに乗ると旭川12:39到着、宗谷本線325D列車が12:31(稚内まで行く普通最終列車)に出てしまうため、スーパーカムイ使いました。
いそいそと再びの宗谷本線に乗り込みます。出発!

開け放った窓から流れ込む再びの道北の空気と宗谷本線。名寄までは途中塩狩ももちろん通過して行きます。ついこの間なのにもう懐かしい。
で、名寄到着です(サクサクいきます)。

補正無し名寄駅(といってもアイホンですが…(´Д` ))
道北の青空のもと、初めて降り立った名寄はお盆だからか閑散としていました。ここから歩いて名寄市の北国博物館へ。目的はいつも車窓から見ていた排雪機関車キマロキを見に行きます。

暑くて暑くて汗だくになりながら名寄駅を後にします。右手宗谷北線運輸営業所があり、かつての深川までの深名線、遠軽までの名寄本線の跡がそこかしこに見れます。
そして。。
名寄キマロキ

どーん!ついにキマロキに辿り着いた!
誰もいない丘を登るといつも宗谷本線路線上から見ていたあの機関車達が目の前に。キマロキは線路上の雪を掻く編成です。
機関車・マックレー車・ロータリー車・機関車が、豪雪地帯のこの名寄の線路の雪を掻いていた、と様々な説明の中で書かれていました。
キマロキについては名寄市のホームページで超絶に詳しく書いてありますので、是非。冒頭を引用すると
北海道の開拓が始まり、明治33年には名寄にも開拓の鍬が入れられ、明治36年9月3日に現在の宗谷本線が名寄まで開通しました。そして、機関区をはじめ保線区や車掌区、電務区などの関係機関が次つぎと開設されました。名寄市は鉄道の発達とともに歩んできたまちで、宗谷本線と、今は廃線となった名寄本線・深名線の分岐点として、道北の交通、文化、産業の中心都市として発展を続けてきました。
。。

50年間名寄機関区を拠点として活躍した59601蒸気機関車。
名寄機関区に勤務した機関士や整備関係者に愛されて、良く働いた機関車である。
とあります。愛され、今も愛され名寄のシンボルとしてここに置かれ、大切に保管されているのが嬉しいですね。


ヘッドライトもテールライトも点いてる!

マックレー車 キ911号機 (かき寄せ式雪かき車)とロータリー車 キ604号機 (回転式雪かき車)です。どちらも国鉄苗穂工場製。

このマックレー車で両側の雪の壁をかき集め、


ロータリー車のこの回転羽根で遠くへ雪を飛ばします。エグい、すごい!

有名な機関車D51。


釧路にあったものを購入したヨ4456。

今にも動き出しそうにきれいに展示されています。


内部にも入る事ができ、色々と面白いです。
今回初めて知ったのが
平成5年6月に、博物館前の旧名寄本線の線路上に移設展示をし、すぐ近くの宗谷本線を走る列車の中からでも、見ることができるようになりました。
かつての名寄本線の上に置かれているんですね。知らなかった。

名寄本線の上から宗谷本線のキハ40が見えます。何を思ってるんだろうキマロキ。

この線路の先がオホーツク海へ抜けて遠軽まで続いていた時代があったのですね。。

このあと、名寄市北国博物館にお邪魔し、北の生活の変貌や雪との闘いの歴史を見て、この地を後にします。
*2015年10月17日に冬囲いの作業がされて今は冬を迎える準備になっています。

帰り、陸橋の上からかつての名寄本線の線路が見えました。この線路の先にキマロキは保存されています。右の線路は宗谷本線で、線路の先は旭川です。
何とも言えない気持ちのまま、名寄の町を抜け今夜の宿に向かいます。晩飯はまたもやスーパーを見つけてそこでお買い物
町にでれば美味しい食事が取れそうな所あったんですが、クタクタでして。。

今日までの北海道東日本パスを眺めます。音威子府の駅長さん曰く「下車印のほうが良いですよ(・∀・)押すのは手間ではありません。」から始まった駅員さんが暇そうなら下車印下さい。
で、南は函館、北は稚内。留萌に倶知安旭川八雲森長万部幌延余市。道東へ行けていないのがちょっと切ない(´Д` )明日から道東へ行き、そして北斗星乗車日が刻々と近づいて来ています。
などとぼんやり振り返り、旅メモ取りながら。
またこんなの(函館産とPOPにあり、名寄まで函館のイカが来るんだと感心しながらも何故わざわざ名寄で函館のも食うかな……とも。。)食べながら名寄の夜は更けて行きました。

明日より道東を巡り始めます。
北海道東日本パスで行く夏旅北海道2015 全15編です ★が今のページです
北斗星寝台券取れた→東京→青森→/はまなす/→札幌→塩狩→稚内→札幌/はまなす→函館/長万部から山線札幌→増毛/留萌→阿分稲荷神社→★名寄(キマロキ)→幾寅/帯広→釧路→根室/網走→札幌→北斗星/函館まで→北斗星/上野到着