10月の良い日悪い日です。和名月名「神無月(かんなづき)」です。全国の氏神様が出雲へ集まります。出雲の神様は縁結びの神様で、この月に全国の神様が集まり話し合い、その中に男女の縁や人と人との縁を取り決める事も含まれているとか。10/25は十三夜(栗名月)です。月の後半に立冬前の秋の土用が来ますので、季節が冬へと移って行きます。
2015年、平成27年9月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
9月の良い日悪い日です。和名月名「長月(ながつき)」です。語源は諸説あり、新暦の十月上旬から十一月の上旬にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説が有力です。今月は最上級の上吉日「天赦日」があります。十五夜お月様(中秋の名月)は9月27日、お彼岸は9月20日〜9月26日です。
2015年、平成27年8月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
8月の良い日悪い日です。和名月名「葉月(はづき)」です。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有力です。夏本番、暑さも盛りですが、暦の上では立秋が来ます。
2015年、平成27年7月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
7月の良い日悪い日です。和名月名「文月(ふみづき)」です。7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるので文を書く月七月です。今月は最上級の上吉日「天赦日」がありますよ。そして7/1に「うるう秒」が1秒追加され、8:59:60と言う珍しい時間が見れます。
2015年、平成27年6月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
6月の良い日悪い日です。和名月名「水無月(みなづき)」です。「梅雨が明けて水が涸れてなくなる月」「田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月」「水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」である」等諸説あります。なにはともあれ北海道を除くと梅雨真っ盛り、今月は己巳と一粒万倍日が重なります。
2015年、平成27年5月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
5月の良い日悪い日です。和名月名「皐月(さつき)」です。新緑の季節とも薫風のとも言います。晴れた日の「さつきばれ」は爽快の代名詞として使われています。今月は最上級の上吉日「天赦日」が2回ありますよ
2015年、平成27年4月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
4月の良い日悪い日です。和名月名「卯月(うづき)」です。「卯の花が咲く季節なので「卯の花月」等諸説あります。桜前線が北上し、暖かな日差しを感じる頃です。新しい何かが動き始める月でもありますし、月後半土用が来ますので、季節が夏へと移って行きます。今月は甲子と一粒万倍日が重なります。4/4には皆既月食もあります。
2015年、平成27年3月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
3月の良い日悪い日です。和名月名「弥生(やよい)」です。雪が溶けはじめ草木が生い茂る月「弥生」は「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」と言うようになったとか。暑さ寒さも彼岸まで。日差しも暖かくなってくる頃ですね。今月は最上級の上吉日「天赦日」がありますよ
2015年、平成27年2月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
2月の良い日悪い日です。和名月名「如月(きさらぎ)」です。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったものです。日本の「きさらぎ」という名称は
- 衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
- 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
等諸説あります。
何と言っても「節分」につきます。今年の恵方についても書いています。
2015年、平成27年1月の暦・お日取り・縁起のいい日、良くない日
平成27年1月の良い日悪い日お日取りです。和名月名「睦月(むつき)」です。いよいよ2015年が始まります。この年も良い年になりますようにお祈り申し上げます。
それでは2015年1月の善い日悪い日です。